ブログ引越ししました。

グーグルのアカウントがなんかおかしくなってしまいました。

こちらのブロガーに引越しいたしました。 m(_ _)m
http://smec-2.blogspot.com/

自分という名のタブ

2011年10月17日月曜日

ブログの引越し

グーグルのアカウントがなんかおかしくなってしまいました。

こちらのブロガーに引越しいたしました。


m(_ _)m

2011年8月19日金曜日

真夏のスクーリング「人材マネジメントの考え方」

今年の夏も暑いですね。例年35℃を越えるようになってきましたね。
やっぱり地球温暖化なのでしょうか?

世の中、お盆休みのなかスクーリングに行ってきました。
通算4回目となり、3年次最後のスクーリングです。

いつもは3連休や土日メインのスクーリングを受講しているため、
スクーリングに参加する人数も80人程度と大人数ですが、
今回は36名とコンパクトな人数でのスクーリングとなりました。

科目は「人材マネジメントの考え方」。講師は竹澤史江先生です。
授業スタイルは、

午前:講義、
午後:グループワーク → 講義

というスタイルで3日間続きます。
基本的にテキストは全てのページについて解説をしていきます。
講義の中では、適せん、実際の事例をお話されるので、
いいブレイクとなり、居眠りもせずになんとか乗り切りましたw

最終日のテストは大分類で3問でした。

正誤問題が10問、用語の説明が1問、事例研究が1問です。
記述式が2問あるので試験時間は大体1時間目一杯かかります。

ようやく、スクーリング単位も半分が終わりました。
やはり、テキスト学習だけでは学びにくいところもあるので
4年次も可能であれば、できるだけスクーリングを活用していきたいです。




2011年8月15日月曜日

平成23年度特別試験 応用情報処理試験の結果

応用情報処理試験の結果発表です。
午後対策を全くしていなかったため、多分ダメだろうなと思ってましたがやっぱりNGでした。

試験の結果は不合格の場合は何も連絡ありません。
但し、成績の照会はWEBサイトで可能です。
http://www.jitec.jp/1_05goukaku/seiseki_s.html

WEBサイトアクセスして「受験番号」「パスワード」を記入すると成績が照会できます。
※パスワードは受験票に記載してあるので、あまりできが良くなかった時も捨てないでねww


【テスト結果】
午前:78点
午後:51点

午後対策をしなかったのに以外と得点できたので、
次回はきちんと午後の対策を行って合格するぞ!


○午後対策に利用するテキスト


※前回、この本だけで午前は大丈夫でした。


※今回、午後試験の対策として使います。







2011年8月10日水曜日

申込み。第39回販売士検定2級の学習

第39回 販売士検定2級の申込みをしました。
前回の3級試験から一ヶ月たち、まだ合格証は届いていないのですが2級取得へむけてフライングです(^_^;)
まあ、いずれにせよ受けるのでよしとします。
〓学習テキスト
以下の2冊のみ


TAC販売士研究会
TAC出版
発売日:2011-02



〓学習方法と学習時間
・3ヶ月(3級取得済み)
・最初の2ヶ月はテキスト兼簡易問題を一日30分〜45分程度
・直前1ヶ月は問題集を3回転。
〓申込み方法
東京の人は以下の東京商工会議所の販売士検定ページで申込みです。
http://www.kentei.org/hanbaishi/index.html
※東京以外は最寄りの商工会議所で!


〓試験情報
試験日 第68回
7月9日(土)
(3級) 第39回
10月5日(水)
(2級) 第69回 (3級)
第39回(1級)
2012年2月15日(水)
1級面接日:2012年3月7日(水)

申込登録期間
〔個人〕 4月26日(火)10:00
〜5月27日(金)18:00 7月19日(火)10:00
〜8月19日(金)18:00 11月22日(火)10:00
〜12月22日(木)18:00

受験票発送日
6月27日(月) 9月19日(月) 2012年1月30日(月)

成績票発送日
8月26日(金) 11月18日(金) 3級 1級
2012年
3月30日(金) 2012年
4月6日(金)

試験時間
3級  9:30〜 (制限時間2時間30分)
2級  9:30〜 (制限時間3時間20分)
1級  9:30〜 (制限時間4時間10分)
※2・1級は別途休憩時間あり

受験料
3級 4,000円
2級 5,500円
1級 7,500円
(消費税を含みます)

2011年8月8日月曜日

中小企業診断士 1次試験の結果は惨敗

一次試験の結果は・・・惨敗です(T_T)

そもそも、経済と財務は全くの初学ですので2ヵ年計画をたててます。
1年目の今回の試験は、経済を除いた周辺科目の合格(法務、情報、中小)を狙ってました。
そして、あわよくば「企業経営論も加えて4科目合格したらいいな」作戦でした。

ところが、ふたを開ければ目標の半分の2科目しか合格できません(T_T)
来年はメイン科目を重点的に攻略して、2次も一気に突破する作戦だったのですが・・・。

「試験結果」
経済学・経済政策:32点 ・・・足きり!
財務・会計   :32点 ・・・足きり!
企業経営論   :50点
運営管理    :52点
経営法務    :25点 ・・・足きり! →かなりの想定外!!
経営情報システム:64点
中小企業経営政策:62点

経済学、財務、運営は全く勉強していないのでしょうがないけど・・・
「経営法務」が25点!!!
なに、これ? 結構勉強したのに・・・

「これだったら適当にマークしたほうが点数がいいんじゃない?」
と思える点数です。
法務は一度体系的に勉強をしておかないとやばそうです。

来年の対策、練り直さないとね。。。