ブログ引越ししました。

グーグルのアカウントがなんかおかしくなってしまいました。

こちらのブロガーに引越しいたしました。 m(_ _)m
http://smec-2.blogspot.com/

自分という名のタブ

2011年3月8日火曜日

第128回 日商簿記2級に向けて

第128回日商簿記検定試験まで残り100日を切りました。

前回の日商簿記3級と2級のW受験の結果まちですが、
おそらく残念な結果なので、6月の2級試験に向けて始動しました。

さて、第128回の東京地区の申し込み日程は以下になります。
----------------------------------
第128回:6月12日(日)
 申込期間:3月29日(火)~4月28日(木)


----------------------------------
地域の商工会議所により申し込み日程や合格発表日程は
異なるので、申し込みを逃したと思った人も他都道府県の
商工会議所のホームページをチェックしたほうが良いでしょう。

■前回の学習からの反省点
さて、前回の学習からの反省をもとに今回は早めに、
じっくりと学習計画をたてています。

①3級はきちんと学習したほうが効率が良い
2級は3級の上に成り立っていますので、3級の知識がないと
2級の取得は時間が余計にかかると思います。
前回は3級にあてる時間が少ないまま2級に取り組んだため
学習効果が薄かったように感じています。

②十分な学習期間をとる
簿記の初学から2級までは、半年を見込んだほうがいいでしょう。
合格ラインまで、
・3級は2~3ヶ月程度
・2級は3級の知識があることが前提で3~4ヶ月程度
これは、個人の学習力の差もあると思いますが、凡人の自分では
このようなスケジュール感が妥当です。

③最後はやっぱり、実践形式で過去問
過去問を、試験さながらにこなすことが合格の鍵です。
試験の時間感覚が大事です。本番では問題を見たら
大体どの順序かつ時間配分で問題を解いていこうという
道筋がたつ程度の答練は必要です。

さあ、2級の取得に向けてもう3ヶ月がんばります。

0 件のコメント:

コメントを投稿