ブログ引越ししました。

グーグルのアカウントがなんかおかしくなってしまいました。

こちらのブロガーに引越しいたしました。 m(_ _)m
http://smec-2.blogspot.com/

自分という名のタブ

2011年3月3日木曜日

2011年度春 応用情報処理試験の学習計画

当面の目標としていた簿記試験も終わりひと段落。
当初2月から学習を開始する予定だった情報処理試験の学習も、
結局いままで始められませんでした。

さて、残り2ヶ月となってしまいました(汗)
4月の応用情報処理試験に向けての学習計画を立ててみます。

まず、計画を立てる前に自分の状況分析から、、、
1.中小企業診断士の資格取得にむけて勉強中。
2.SEとしてのキャリアがある。
3.初級シスアドを10年位前にとっている。
4.試験まで残り2ヶ月。

【状況は・・・?】
SEとしてのキャリアの知識はやはり役に立ちます。
ただ、全範囲を網羅的に仕事でやってるわけでないので、
一ヶ月はじっくりとテキストで抜けもれをチェックする必要がありますね。
特に経営戦略部分は重点チェックですね。ここは「診断士試験の財務会計」とかぶってます。

【学習計画】
「3月」
・「大学の経営情報システムのテキスト」・・・1週。

・「翔泳社の応用情報技術者 合格問題集」・・・1週。
・「大学の財務会計のテキスト」…補助
まずは、中小企業診断士の「経営情報システム」のテキストで頭を慣らします。
応用情報処理の試験とかなりかぶり、かつレベルは少し低いようです。
テキストは、通信教育のテキストでもある、TBCの中小企業診断士試験用のテキストを使います。
問題集は、テキスト学習の復習と補完として、テキストで学んだ範囲の確認として使います。
また、財務会計のテキストで経営戦略の財務戦略部分を補完していきます。

「4月」
・「大学の経営情報システムのテキスト」・・・2週目。
・「翔泳社の応用情報技術者 合格問題集」・・・2週目。


「4月中盤~」
・過去問の答練。テキストは未定です。

さて、どうなることやら・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿