ブログ引越ししました。

グーグルのアカウントがなんかおかしくなってしまいました。

こちらのブロガーに引越しいたしました。 m(_ _)m
http://smec-2.blogspot.com/

自分という名のタブ

2011年3月4日金曜日

人材マネジメントの考え方 就活に役立つ

4月の科目習得試験の科目として「人材マネジメントの考え方」
を加えました。

これで、4月の科目習得試験は5教科となります。
・経営情報システム
・情報解釈力を鍛える
・人材マネジメントの考え方
・プレゼンテーション技法

さて、この人材マネジメントを学習していて思ったことは、
「就活に役に立つ」ということです。
人材マネージメントは、企業からみた人的資源の戦略です。
これは、組織の人材的な戦略のなかの、どの部分に人材
を当てはめて活用していくということになります。

組織が求めていること(目標)や方向性への道筋(戦略)に
対して、自分の中核能力をどう当てはめて活用していくか?
これをアピールすることがまさに就職活ですね。

・相手が何を求めているか?
・自分は何に貢献するか?
・具体的にどうやって貢献するか?

人材マネジメントの観点から考えると、組織が必要とする人物が
おのずと見えてくるという意味で非常に役に立ちますね。

単なる労働力でなく、組織の成長に必要な人財として採用
されることができたらいいですよね?
自分の価値を見出せる仕事していくためには、やはり相手を知り
自分を知り、環境を知る。
そして、将来のビジョンを描くという行為を、応募する会社毎に
やっていけばミスマッチはおこらないでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿