日商簿記2級の難易度はどれくらい?
試験まで、残り2ヶ月強。
ひとまず、前回の簿記試験の過去問の解説を見てみました。
【過去問題の説明ビデオ】
・・・なんとなく試験の概要とレベルがわかりました。
【現在の学習状況】
3級の勉強ははじめているけれど、3級と2級の差がわからないです。
現在、LECの「日商簿記3級光速マスター」のテキストを一度終わらせました。
このあと2級のテキストに突入するか、3級の過去問をこなすか少し悩みますが、
時間的に考えると2級へ進んだほうがよさそうですかね。
【2級の勉強時間】
簿記2級の資格については、『LECで簿記講座』の
説明ビデオの配信があったのでこれも見てみました。
あとは、簿記の勉強にあてる時間配分を考えてみます。
ここもLECの説明のビデオにあった、「資格対策講座の講義(2級のコース)」
の時間を参考にしてみました。
-----------------------------
インプット学習(基礎知識)
・2.5時間×24回
アウトプット学習(予想問題)
・3時間×5回
-----------------------------
合計:75時間
これに復習などの時間もあるはずなので、
100時間くらいの時間は確保?
うーん。あと3ヶ月あるので、毎日1時間30程度の勉強ですかね。
【試験日】
第127回
(3・2級)
2011年2月27日(日)
【申し込み期間】
12月14日(火)10:00
~2011年
1月14日(金)18:00
~2011年
1月14日(金)18:00
【今後の学習計画】
・12月、1月の学習
まずは、2級のテキストを商業⇒工業と通読させてみます。
テキストはネットで調べた結果「とおるシリーズ」を使います。
・2月の学習
過去問と予想問題をひたすらまわすのみですね。
問題集もとおるシリーズで統一したいと思います。
メインの診断士の勉強と職業訓練があるので結構厳しい。
ちょっと隙間の時間の最大活用が必要そうです・・・・!


0 件のコメント:
コメントを投稿