ブログ引越ししました。

グーグルのアカウントがなんかおかしくなってしまいました。

こちらのブロガーに引越しいたしました。 m(_ _)m
http://smec-2.blogspot.com/

自分という名のタブ

2010年12月6日月曜日

中小企業診断士資格試験と情報処理試験

中小企業診断士の資格試験の勉強について、
ちょっと一人作戦会議を実施(笑)

中小企業診断士の資格試験では「1次試験の科目免除制度」があります。
この制度をどう利用するのかというのも受験戦略になってきそう。
(詳しくは、このサイトを参考にしました。)

結構敷居が高くて免除できそうなものはない・・・
と思っていたら、「経営情報システム」の科目試験免除のなかに

「応用情報技術者」の情報処理試験の合格がありました。
(ちなみにIT業界に長年勤務しているので敷居高くないです)

今回の中小企業診断士の資格勉強をするにあたり、
試験に落ちたら何も残らない
ような学習は避けたいと考えています。
(なにせ失業中なので、応用情報処理の資格のほうが、
就職に有利ということも影響してますが・・・)

ですので、以下の2つの資格試験を学習の道標として設定します。
①財務会計の科目試験と「日商簿記2級」
②企業経営システムの科目試験と「応用情報処理」
簿記の勉強は既に進行中なので、応用情報処理を調査してみます。


【応用情報処理】
実施時期は春・秋の年2回。
試験の日程は、4月第3日曜(春期試験)と10月第3日曜(秋期試験)


年2回のチャンスがあるし、いまから春期の試験はちょうどよさそう。
ちなみに春の試験の日程は


【試験日】
平成23年4月17日(日)
【出願期間】
平成23年1月17日(月)10時 ~ 2月22日(火)20時


学習計画は年明けにでも計画してみます。
ちなみに3ヶ月の対策期間を設けようと考えてます。

0 件のコメント:

コメントを投稿